登園時について
- (自動車・自転車での)登園について
-
- 朝夕の送迎時には大変混み合いますので必ず園内所定の駐車場・駐輪場に停めてください。駐車場の入口は赤いコーンの方、出口はコーンの無い方とし、一方通行で出入りしてください。路上駐車やご近隣の車の出庫や通行を妨げないよう、ご理解とご協力をお願いします。また、エンジンをかけたままでの送迎は固くお断りします。なお、登園・降園はゆとりを持ってお越し下さいますようお願いいたします。
- 出入り口の門扉の錠はスライド錠としています。開錠してから園内にお入りください。保護者の方が開閉し、出入後は子ども達が道路に飛び出さないように必ず玄関の扉をきちんと閉めスライド錠を掛けてください。
- ※玄関引戸の電気錠について
・園児の安全確保のため玄関ドアの錠は電気錠としています。
・必ず保護者の方が操作して下さい。(子どもには操作させないで下さい)
・4桁の暗証番号は、保育者が口頭でお伝えします。(年に数回変更します)
・園舎に入ったら必ずドアを閉めて下さい。
- 登園時間
-
- お子さんの園での生活習慣を確立させるために、9時30分までに登園してください。
- また、お子さんを休ませるとき、または遅れるときは、午前9時30分までにご連絡ください。その際、体調不良等(発熱、嘔吐、下痢、不機嫌、顔色が悪い等)の場合は、前日の様子も踏まえて、お子さんのご様子をお伝えください。
なお、「れんらくアプリ」システムを使ってスマートフォンなどから連絡(登録)することが出来ます。
- 病気後のこども園への登園
- 病気やケガの後に登園されるときは、医師に「こども園に通っている」ことを話し、登園してもよいかどうかを確かめてください。
こども園からのお願い
仕事をしている保護者の皆さんにとって、お子さまの予期せぬ病気や発症は、その対応に大変なご苦労があることとお察しします。
しかし、子どもは身体発達が未熟で、抵抗力や免疫力、体力に限りがある弱い存在です。いろんな病気にかかったり感染したりしますが、その経験がきっとお子さまの抵抗力や免疫力を高めていって丈夫な身体になるでしょう。病気のときは、できるだけお子さまの健康を優先する時間をつくってあげてください。
こども園でも予防や健康で強い身体づくりにしっかり取り組んでいきます。 - 登園を控えていただきたい場合について
-
- 前日に38度以上の発熱がある場合
- 下痢・嘔吐どちらか片方が1日2回以上の場合
- 登園について
-
- お子さんの靴は、靴棚のお子さん自身の名前が付いているところに置いてください。(時間があれば、お子さんと一緒に名前を確認して置いていただけると、お子さんの生活習慣に役立ちます)。
※靴への記名(油性ペンでしっかり書く)を忘れずに。 - 園内に入ったら、まずは保育者や子どもと「あいさつ」を交わしましょう。
- 前夜や朝の体調で気になること、配慮してほしいことを伝えてください。
- 保育者にお子さんを預けてください。
- カバン(バック)はお子さん自身がロッカーに入れます。
- お子さんの靴は、靴棚のお子さん自身の名前が付いているところに置いてください。(時間があれば、お子さんと一緒に名前を確認して置いていただけると、お子さんの生活習慣に役立ちます)。
降園時について
- (自動車・自転車での)お迎えについて
-
- 送迎時には大変混み合いますので必ず園内所定の駐車場・駐輪場に停めてください。路上駐車やご近隣の車の出庫や通行を妨げないよう、ご理解とご協力をお願いします。また、エンジンをかけたままでのお迎えは固くお断りします。なお、お迎えはゆとりを持ってお越しくださいますようお願いします。
- 出入り口
登園時と同様、出入り口の扉は必ずしっかり保護者の方が閉めてください。 - 18時までのお迎え
お迎えの際には、玄関にお入りいただき保育者にお声かけください。
忘れ物が無いよう持ち帰り品のチェックをお願いします。
注意!
お子さまを保護者に引き渡した時点からは、保護者の責任において降園してください。送迎時には自動車の出入りや通行が多く危険ですので、十分注意して下さい。
- 延長保育を利用したときのお迎え
- 延長時間は、上記事項を遵守の上、お迎えをお願いします。なお、延長保育は利用時間の実績を記録していますのでお迎えに来られた際には速やかに保育者にお声かけください。
- お迎えに来る方
- 事前にお聞きしている方以外の方がお迎えに来る場合は、必ず事前に園にお伝えください。(事故を防ぐためにお迎え時、送迎する方の名前の確認をさせていただく場合もあります。)
- 送迎時間
- 予定していた送迎時間(届出で園が把握している時間)が大幅に変更になるときや、延長保育の利用連絡をしていなくてスポット利用するときなどは、速やかな連絡をお願いします。
土曜保育の利用について
土曜日の食事の発注や職員配置の関係により、土曜預かりの希望は利用当日の一週間前までにお知らせください。
慣らし保育について
初めて当園に入園されるお子さんについては、まず短時間の保育から始め、お子さんが段階的に環境に慣れていく為に必要な期間を設けています。これを「慣らし保育」と言います。
期間は子どもの年齢や状況によってそれぞれ異なります。個々の生活のペースに合わせて進めていきますので、別途ご相談させていただきます。
その他
- 住所、電話番号の変更
- ①住所などの変更
②勤務先の変更
③電話番号や緊急連絡先・保険証の変更
④親権者の変更など、お子さんに関わることをお知らせ下さい。
上記の変更は、必ず園に変更届を出す必要があります。保育者までお申し出ください。 - 転園・退園
- 月初めにかかりますと、保育料納入に関係いたしますので退園をお決めになりましたら早めにお知らせください。転園・退園届をご記入いただき、市に提出いたします。
- 保育料の引き落とし
- 引き落とし日は毎月28日です。引き落としができなかった場合は翌月の8日になります。
- 清潔
- 髪の毛や爪の手入れはこまめに行って下さい。特に爪は、伸ばしたままになったり、切った後が角ばったりしていると、お子さんが怪我をしたり、他人を傷つけたりすることがあります。
また、髪の毛が長い場合は衛生上、結ぶか留めるなど考慮して下さい。 - 贈答品について
- 園に対して、又は、子どもたちへのお土産などの贈答品は御遠慮申し上げます。