保育理念
私たちの法人で一緒に働いてくれる人は、
子どもを尊厳のある人間としてきちんと向き合える人、いつもやさしい笑顔で子どもに無限の愛を与え、見守っていける人、そして子どものために自分を磨き、子どもたちとともに成長し続けることのできる人。
そんな人を求めています。
子どもたちが成長し、保育者も成長し、法人も成長する。
これからの時代に求められる保育を追求し、社会に貢献するために、あなたの参加をおまちしています。
社会福祉法人森友会
理事長 立山貴史
森友会が大切にしていること
子どもたちの自尊感情や自己肯定感が育つ
保育を進めています。
-
1
誉める保育
できた!を大切に森友会の保育室はいつも保育者の笑顔と誉める声や拍手で賑わっています。 森友会の保育室はいつも保育者の誉められて一番嬉しいタイミングを逃さず誉めることを大切にしています。保育室はいつも保育者の笑顔と誉める声や拍手で賑わっています。 -
2
異年齢の
かかわりを大切に年下の子は年上の子の姿に憧れ、年上の子は年下の子に優しく接することを学びます。 年齢が違うからこそ、子ども同士で刺激し合い、学び合い、心身ともに成長していていきます。複数の保育者がチームとなって各クラスの保育を担当し、保育室の環境づくりを行っています。 -
3
子どもの主体性を
尊重する森友会の子どもたちは、そのときの思いでやりたい遊びを自ら選びます。 遊び込むことを通じて集中力、忍耐力を養い、子ども同士でルールを守ることの大切さを身につけていくからです。徹底的に見守ること。それが保育の基本姿勢です。
森友会で働くことを
検討されている保育士さんへ
応募前は不安がいっぱい!
あなたの理想の保育が実現できるか
「園見学」で確かめに来て下さい!
先輩の声
保育士として様々な体験をしながら、
成長を続ける先輩保育士の皆さんが、
生の声を皆さんに届けます。
些細なことでも誉めるポイントを見つけようと思える森友会の保育。
嬉しそうな子ども達を見て、私も嬉しくなります。
2023年入職
しあわせの森保育園 配属
保育士 T.R
- Q1.保育の仕事をする上で一番大切にしていることはなんですか?
-
子どもと一緒に経験し、楽しさや面白さを共有することを大切にしています。
子どもが新しいことに気付いたときに、「ほんとだ!すごい!」と、同じ目線に立って物事を見られるように心掛けています。子どもの感性を尊重して、興味や関心が広がるような保育をしていきたいと思っています。
安全に安心して生活することももちろん大事ですが、そこにプラスして、一緒にいると楽しい!と思ってもらえるように、子どもに寄り添った保育をするようにしています。 - Q2.森友会を選んだ理由はなんですか?
-
実習先だったので、実際に保育に入って園での子ども達の生活を見ることが出来たことが大きいです。子どもの目線に立って一緒に遊びを楽しむ保育者の姿を見て、こんな保育者になりたい、一緒に働きたいと感じていました。また、子どもが自由に遊びを選択出来る異年齢保育なので、子ども同士の関わりも豊かだと思い、森友会を選びました。
- Q3.働きはじめて気づいた森友会の魅力を教えてください。
-
主体的な子どもの思いや発想を活かした保育の出来るところが、働き始めて改めて感じた良い点だと思います。
子どもの作った作品を見て、「これ、やってみよう!」とアクセサリー作りをしたり、皆でその時に考えてブロックで一つのものを作ってみたり等、子どものしたいことに合わせて一緒に考えて楽しんで保育が出来ています。興味のない子でも同じ部屋で活動している友だちを見て、参加しなくても気になって見に来てくれます。今はしたくない活動もあとで出来るようにして、その時の子どもの気持ちを大事にして遊びを考えていけるところが魅力の一つだと思っています。 - Q4.園児との交流やご自身の成長など、嬉しかったエピソードを教えてください
-
誉める保育をしていく中で、拍手やハグをしています。友だちと絵を描いている子の様子を遠くから見ていて、目が合った時にうなずく等、その一つひとつの関わりが子どもの安心や嬉しさにつながっていると実感しています。また、このことをきっかけに、些細なことでも子ども一人ひとりの誉めることの出来るポイントを沢山見つけようと思えるようになりました。さらに、ハグするときにも「来てくれてありがとう。」と子ども達への愛情を込めるようになりました。
1日の流れ
早番
6:45
【勤務開始・開園準備】
前日の洗濯物を畳んだり消毒している玩具を棚に戻します。保育室を換気して、園児受け入れの準備をし、受け入れ時に保護者に聞き取ることがないか確認します。(外科や提出物など)
7:00
【登園開始】
登園してきた園児を受け入れます。体調が悪くないか等、保護者と確認します。
9:30
【出席確認・朝礼】
出席確認をし、厨房に食事、おやつの数を伝えます。
保護者からの申し送りや、当日の行事など、全体で周知が必要なことを、園長、主任、看護師等と共有します。
10:00
【休憩】
1時間休憩します。
銀行や郵便局など、外出したい場合は、園長、主任に伝え外出可能です。
11:00
【昼食】
園児とご飯を食べます。年少さんも意欲的に楽しく食べられるように配慮しています。
必要な時には先生が食事をフォローします。
11:30
【午睡準備】
昼食が終了した後、着替えや午睡をする園児のフォローをします。
12:30
【午睡見守り】
午睡をする園児の見守り。乳幼児突然死症候群(SIDS)が起きないよう。SIDSチェック(ブレスチェック)は欠かせません。
15:00
【目覚め・午後のおやつ】
午睡をしている園児を起こし、おやつに促します。
連絡帳の記入漏れながないか確認します。
15:45
【勤務終了】
引き継ぐことがあれば他の保育士に伝えます。
通常勤務
9:00
【勤務開始】
朝の受入時の情報や、現在の子どもの姿や職員の動きを確認します。
早番と朝の受入れを交代します。
12:00
【昼食】
園児とご飯を食べます。
食具を提供する時期は決めておらず、子どもが意欲的に挑戦したい時に使ってもらっています。
13:00
【休憩】
1時間休憩します。
銀行や郵便局など、外出したい場合は、園長、主任に伝え外出可能です。
14:00
【午睡見守り】
午睡をする園児の見守り。乳幼児突然死症候群(SIDS)が起きないよう。SIDSチェック(ブレスチェック)は欠かせません。
15:00
【おやつの配達】
昼食の準備をします。
厨房に取りに行くときは、アレルギーや食事形態の違いがないか複数人で確認をします。
17:00
【降園・引渡し】
お迎えが多い時間は17時~18時です。当日の外科や汚れものなどの伝えなければいけないこと以外にも、楽しく遊んでいたことを伝え、保護者とコミュニケーションが取れる時間です。
18:00
【勤務終了】
延長番の保育士に引き継ぐことがあれば伝えます。
遅番
11:15
【勤務開始・食事準備】
朝の受入時の情報や、現在の子どもの姿や職員の動きを確認した後、昼食の準備をします。厨房に取りに行くときは、アレルギーや食事形態の違いがないか複数人で確認をします。
12:00
【昼食】
園児とご飯を食べます。
子ども自らが配膳をしており、0歳児でも上手に運ぶ子がいて、頑張る姿がほほえましくなります。
12:30
【午睡見守り】
午睡をする園児の見守り。乳幼児突然死症候群(SIDS)が起きないよう。SIDSチェック(ブレスチェック)は欠かせません。
15:00
【休憩】
1時間休憩します。
銀行や郵便局など、外出したい場合は、園長、主任に伝え外出可能です。
16:00
【延長確認】
延長保育を利用する園児の確認をします。
18:00
【延長保育】
補食、夕食を食べます。
森友会では配膳の際には両手で受け渡しをするようにしています。
20:00
【閉園作業】
ゴミ捨てや食器の片付け、洗濯をします。
次の日の早番に引き継ぐことをしっかりと準備します。
20:15
【勤務終了】
戸締りをして帰宅します。
森友会で働くことを
検討されている保育士さんへ
応募前は不安がいっぱい!
あなたの理想の保育が実現できるか
「園見学」で確かめに来て下さい!
FAQ
面接や園見学などでの質問をQ&Aにまとめました。
あなたの疑問が解消されるとうれしいです。
不足の場合は「お問い合わせ」ページより
お問い合わせください。
-
A1.
平成29年4月から借上社宅制度が始まりました。独身者の場合は82,000円を上限として、家賃、共益費の1割の負担で宿舎を借りることができます。世帯主で原則、保育園から30分以内、保育園のある区市に住むことなどが主な条件です。家族の人数によって上限額も変化します。
詳しくは「お問い合わせ」ページよりお問い合わせください。
-
A2.
就職して6月経過後から10日間の有給休暇を取得できます。それまでの間は有給休暇はありませんが、病気やケガをする場合もありますので、5日間(40時間)の特別休暇を用意しています。
このほか、産前・産後休暇、育児・介護休暇、慶弔休暇などの休暇制度が揃っています。
29年度からリフレッシュ休暇の2日が追加されます。
-
A3.
とれます。シフト勤務のため、一斉に休憩をとることは難しいので、早い勤務から順に休憩をとるようにしています。
-
A4.
産休・育休後は育児短時間勤務制度を利用して働くことが可能です。育児短時間勤務制度は子どもが小学校を卒業するまでの間、利用できます。この間は正社員としての扱いとなります。
給料は勤務時間に応じて削減されますが、賞与も出ます。扶養する子どもがいる場合は、こども手当も支給されます。
-
A5.
1年に1度の定期健診を受けてもらいます。その際、希望があれば乳がん、子宮がんの検診を無料で受けることができます。インフルエンザの予防接種費用も法人が負担します。
-
A6.
基本給に毎月みなし時間外勤務手当として15時間分を含めています。この時間を超えるやむを得ない時間外勤務が起きた場合は別途、時間外勤務手当を支給します。
-
A7.
幼稚園のようにピアノを弾くのが必須ではありません。チーム保育をしているので、苦手な分野をお互い補い合えればいいと思いますが、挑戦する気持ちはいつも持ってもらいたいです。
-
A8.
行事よりも日常の保育を大切にしています。主なものとしては、夏祭り、もりんぴっく(運動会)、フェスティバル(発表会)、これに誕生会や季節の行事(もちつき・お楽しみ会)を行っています。
-
A9.
行事は子どもの日々の様子を見てもらうことを目的としていますので、衣装を作るなど保育者が特別手を加えることはしていません。保育者による壁面装飾はありません。子どもの作品を飾っています。
-
A10.
森友会の保育者は普段着を着て保育をすることで、「家庭」と「保育園」の雰囲気を近づけています。スポーツをするときに着用するジャージは禁止にさせていただいています。